ようやく今度の週末は走れそうです。
乗れない時ほど自転車のことをあれこれ考えるもんですな。
んで、今気になっているのはコンパクトクランク。
男女を問わず、周りでコンパクトにしている人が
結構いらっしゃいます。
お店で薦められたこともあったっけ。
私は今までこんなので走ってました&走ってます。
★GIANT OCR3
・トリプル×8S (52-42-30T、12-26T SORA)
↓
・ダブル×9S (52-39T、12-27T TIAGRA)
↓
・ダブル×10S (52-39T、12-27T or 12-25T ULTEGRA&105)
★SCOTT CR1 team
・ダブル×10S (52-39T、12-27T or 12-25T ULTEGRA&105)
※クランクは、TIAGRAの時が170mm。あとはすべて165mmを使用
それぞれに思い出というか笑い話があるんですけど、
おいおい回顧録にて紹介させていただこうと思います。
CR1は、カタログには50-39Tって書いてあったはずなのに
届いてみたら52-39Tでした。
しかもそれにしばらく気づかなかったw
きっとヒサえもんは「違いのわからない女」なのです。
CR1はフレームサイズがXSなためか、
チェーンリングのデカさが目立つような気がします。
過去「男前なギアだね〜」と数人に言われた経験アリ。ははは。
正直なところ、コンパクトにすると何がどう変わるのか
よくわかっていません。
・少し軽量化できる
・チェーンがクロスになりにくい (日本語合ってます?)
・見た目がスッキリする
これぐらいしか思い浮かばないぞ。あとは何じゃろ???
コンパクトにしたからといって、私は上りが劇的に
速くなるわけでもないだろうし、高い買い物なので
すぐには導入しないつもり。
……たぶんね(笑)
他にも、ハンドルの幅は合ってるか、とか
ポジションは今のままでいいのか、とか
ブレーキをDURAに変えようか、とか
暇に飽かしてあれこれ思案をめぐらすわけですよ。
結局のところ、速く長く楽しく乗るのに一番大切なのは
機材じゃなくて自分の脚なんですけどね〜 (^^;)
【関連する記事】
おまけに、いつも痛くなる左ひざもギア比が変わったせいか、痛みもなくなったことかな?
そういや、ガシガシ登るほう?それともクルクル?そうそう、山ちゃんの今週末には返す予定。なのでそれで試してみたらどうかな?
そかそかギア比が変わって回しやすくなるのか。
山ちゃんのだとたぶんクランク長が合わないから
他の人のでちょっと乗らせてもらうよ。
クゥちゃんどうもありがとね!!
チェーンラインがクロスになりにくいって事かな?
メリットはフリーのギヤ比がクロスレシオになる事(ワイドじゃない)
それによって、細かくギヤ比を変える事ができる。
ワイドレシオだと使うギヤと滅多に使わないギヤって出てくると思うけど
クロスレシオだと、ほぼ全ギヤ使えるようになるって事だと思う。
パワーがあって、ギヤ比が合えばワイドでも問題ないんだろうけどね。
φ(.. )メモメモっと…
そうだったんですか〜。とても勉強になります。
ほぼ全ギヤ使えるのは魅力的だなぁ。
アウター50Tのギア比が自分にとって使いやすいのと、
34Tで山が上れるというプラシーボ効果が大きいです。
私は今のところどんな山でも39-27Tで上らねばなりませぬ。
34Tはうらやましいかも。
やっぱりコンパクトってイイのかしらん。
私の脚質にはどっちが合うかなぁ。
私には真似のできないギアでございます。
感服…
またまたそんな〜ご謙遜を(笑)
私の場合、半分笑いのネタみたいなもんですな。
すげぇ〜チェーンリングなんですねぇ。
私には真似できません。(笑)
コンパクト&ショートクランクですかぁ。
クランクのショート化は登坂力は下がります。
コンパクト化の恩恵もあるので、差し引き計算ですね。
ケイデンスの維持ができれば、かなり有効かと思います。
私はウルトラコンパクトぐらい低くないと苦しいだけですが…笑
だったら、フロントトリプルにしろ!って突っ込みは無しよん。
やっぱり噂は本当見たいすね。
そうか、回しやすい=ケイデンス維持が必須なんですね。
いえいえ別にそんなすげぇ〜チェーンリングぢゃありませんよ (^^)
>3Kさん
CR1を選んだ時は、フレームのことで頭がいっぱいでした。
な、なんですか、その 『噂』 ってのは…… (+_+)
リンクの件了解です(^^)
私も当初は52-39でしたが、事故の修理ついでに50-34を入れました。ノーマルクランクでも特に問題はありませんでしたけど交換してよかったと思っています。激坂を前になんとなく気持ちに余裕が出来ますから(笑)
今後ともよろしくお願いします。
リンク快諾ありがとうございまっす。
こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
おぉー、kumaさんも52-39でしたか。しかもまたもやコンパクト導入組(笑)
ラクな気持ちで坂に挑めるのは大きいですよね。
でも、いいですよぉ(^^)
ずっと50-34T/12-23T@よっち
入れずにすむならその方がいいんでしょうか。
うーん悩むなぁ。
それにしてもFLはコンパクト率高いですね!
自分もコンパクト使用者です。
僕はシフトチェンジが下手なのでアウターとインナーの切替えが結構難しいなぁと思います
コンパクト無くても登れるなら要らないきもします。
第一ヒサえもんに似合わないYO(笑)
上りの為にコンパクトを考えるなら
山岳用のホイールとかの選択肢もあるし
軽いチューブとタイヤってのもリスク無しだし
試してみても良いと思いますよ
そうじゃったそうじゃった。まさもコンパクトじゃった。
>第一ヒサえもんに似合わないYO(笑)
ははは、やっぱ男前な方が私っぽいかね。
ホイールは今ので満足してるから、あとはチューブ&タイヤか。
うんうん、考えてみるね〜。
↑ ↑ ↑
バカモ〜ン(失礼)!!!一番大切なのは機材じゃ!!!
趣味、ホビーにとっては機能性だけでなく不必要に思える物こそ価値があるんだよ!
最後に必要なものは熱いハートだよ!
だからこそ、自分が愛せる&信じられる機材を使うのには意味があるのじゃ〜!
話は少し飛ぶが、私の好きなエディーメルクス(500勝以上した70年代のレーサー)は、ポジションの調整やパーツに凄く拘る人で有名です。フレーム作りではデローザの工場に入り浸り、カンパには軽量パーツを催促する。レース中も必ずポケットに工具を入れて、気になれば調整していたそうです。
・・・ちなみに現レーサーのアイトール・ゴンザレス(スペイン)は、間違えてチームメイトの自転車に乗っても気づかずレースに出たそうです(笑)。
その上で書いてもらって、さらに変更(笑)
カンパのコンパクトやフォーク変更にも意味あるんよ^^ 名前まで付けるってのはちと怖いか(笑)
ははは。怒られちゃった〜(笑)
そうですね。機材も大事ですよね。
ただ私の場合、機材をあれこれ変えるのと同じかそれ以上に、
エンジン(脚)を大事に考えているのですよ。
常に膝に不安を抱えているもので。
>クゥ太郎さん
そうだよね。パーツやポジションにそれぞれ理由があるよね。
それをわかった上で選択する目を養いたいものです。
コンパクト、一時期悩みましたが交換して大正解でした。悩んだ分だけ損したって感じです。
コンパクトを入れた当初は50-34T/12-23Tでしたが、最近ヘタレ度が上昇したのでリヤは12-25Tに交換しちゃいました。もう手放せないって感じです。
脚質に合うかどうか?はっきり言って鈍感な私には分かりませんでしたが、楽になった事だけは確かです。(^^)
わーい。コメントどうもありがとうございます♪
ピユキさんもコンパクト、悩まれたんですか。
しかも替えた後、ラクになっていらっしゃる。
うーん、うらやますぃ〜。